HOME

春のコラボ登山 嵐の大山ヨモギ平の出会い 2012.04.14~15


“山野紀行”の掲示板を通じて互いに親しみを覚えたパパさん、オヤジさん、当管理人を含めて互いに初対面の3名が、辛苦を乗り越え果たした感動春山コラボ登山の記録であります。

コース&タイム
一日目;
日向薬師9:10~10:10浄発願寺奥の院分岐10:20~大沢分岐10:50~不動尻コース合流11:40~12:50大山山頂
大山山頂1252m 13:10~14:00ヤビツ峠=車=丹沢ホーム(泊)
所要時間;4時間50分、歩行時間;4時間20分
二日目;
丹沢ホーム7:40~(藤熊川出合徒渉)~ヨモギ尾根取りつき点8:10~(10分休憩)~9:30ヨモギ平9:50~
10:40三ノ塔1205m 11:10~三ノ塔尾根(10分休憩)~13:10大倉
所要時間;5時間30分、歩行時間;4時間20分



おお荒れの大山
初日、パパさんと私の二人は春の嵐に見舞われた。
山がゴーゴーと鳴り、横殴りの雨礫。しかも選んだコースは、整備された一般登山道と異なり、踏み跡を辿る登山地図に記されていない梅ノ木尾根と云う大山北東山域のバリエーションコース。 荒天時に選ぶコースではなかった。ずぶ濡れになりながらもなんとか暴風雨の山を乗り切った二人の間には古い山仲間のような信頼が生まれた。

約束通りに伊勢原駅に着いた私はパパさんが既に改札出口で待っていることにすぐ気がついた。事前に写真をいただいていて、その写真の姿服装そのままの山男が立っていたからだ。 手をあげて合図したが気づかない様子だ。
トイレに立ち寄った私は同じ電車を降車した一団から遅れて改札口へ向かった。なかなか現れない待ち人に心配顔をしていたパパさん、私に気がついた途端に笑顔になる。
初対面の二人だが“はじめまして”と挨拶するのが気恥ずかしい。旧知の間柄のような意識があるからだった。“ご無沙汰してました”は尚変だ。
「あいにくの天気ですねぇ、でもパパさんの詳しい予報のように今日は小雨のようですよ、今朝NHKを見てきました。予定通り行きましょう」
「そうです、風もそんなには強くならないと思いますよ」実はパパさん、中学の頃から天気図を描いて天気を予報するのが特技だったのだ。
「大分早い電車でお見えになりました?」 私は待たしてしまったお詫びをし、定番の天気を話題に初対面の挨拶は無事に終わったのだった。

パパさんは既に雨の身支度を済ませていた。私はバスの中でレインウェアを着てスパッツを付けた。雨の下で支度をすることはけっこう面倒なのだ。雨足は強くはないものの本降りである。
バスの終点坊中で降りたのは我々二人だけである。日向薬師本堂はリニューアル工事中で落慶法要までまだ数年かかる見込み。静まり返った境内を通り過ぎて駐車場の裏手から登山道に入る。境内の桜は雨に打たれて有終の美を飾っていた。
私は雨着と折りたたみ傘を併用していたのだが、上るにつれて風が強まり傘は仕舞わざるを得なくなり、代わりにレインウエア付属の雨除け帽子を被った。帽子は風ですぐ外れてしまう。洗濯バサミかメガネクリップがあれば帽子の下方を留めて防げるのだが。 その後も帽子がすぐ外れ煩わしい思いをした。

「おかしいな、今日は等圧線がそんなに混んでないので強い風は吹かないはずですが?予想より低気圧が北寄りを通過し、寒冷前線が上がってきたかな?」
-----【土曜日は南岸を低気圧が通過、関東南部は朝(9時頃?)から雨で恐らく数時間は雨のようです。 低気圧が多少上下すれば変わるのかと思い、新潟くらいまでの予報を見ましたが変わらず。南北方向にも雲は広がっているようです。 雨量は1mm/hくらいで、風速も700~900mでは7~8m/secくらいなので特に荒れるという訳ではなさそうです】---
これは前日にパパさんが掲示板に書き込みした本日の丹沢気象概況である。気象マニアな方らしいと予測はしていた。
「-----?」と私。
「あっ、私は中学の頃から天気図を作るのが得意で、天気予報は自分でしていました。気象台の予報より正確なのでオフクロは私に天気を聞いてきたものでした、今でも天気は天気図を見て自分で判断しています」と、ぱぱさん。
「そういえばどの中学校にも百葉箱が置かれ、気象部の生徒が毎日記録していましたね、NHK第二で各地のデータを速記し天気図を作る授業があったのを思い出しました。すっかり忘れていました」
気象衛星や気象レーダーなどない時代である。 昭和20年代生まれどうしの会話だった。

浄発願寺奥ノ院分岐のベンチで少し休む。もちろんベンチはびしょ濡れだ。私は風上に背を向けて甘い和菓子を食べた。
日向薬師からここまでは整備された一般ハイキングコースで、一般道は左折し奥ノ院へと降りていく。大山方向は尾根筋を直進する。奥ノ院を指す標識があるだけで、大山を示すものはない。この先は登山地図に記されていないバリェーションルートである。
しばらく急登が続き、やがて尾根が痩せて勾配が緩んできた。大沢川側へ落ち込む小尾根の付け根にピンクのテープが巻かれた木が何本か立っている。私が今年の1月にテープに引かれて迷い込んだ小尾根である。 改めて冷静に見るとケモノ以外は通りそうもない険しいルートだ。パパさんにここで道間違いしたことを話すと、“危なそうですね”と返ってきた。誰が見ても下れる場所ではない。魔が差すと云うが、危険なルートに迷い込む時はそんなものなのだろう。
さらに登ると痩せ尾根となって強い北風が真横からまともに吹き付けてきた。穏やかな日なら視界が開けて立ち止まりたくなるいい場所だが、今日はヨロけて転落する危険があり、渡り切ることに集中する。 後ろを振り返るとパパさん何事もないような顔をしてすぐ後ろに付いていた。
大沢分岐は普段なら目の前に三峰山が大きい場所、北側に遮るものがない所以であって、北からの吹き付けは台風並みの風圧になっていた。稜線から逃げるように778mピークを通過して窪地へ降りる。
「雨はしょうがないにしても、風がこんなに吹くとは予想しませんでした、ハズしてしまいました」
「なあに、おしゃべりの気象予報士連中はハズすことが当たり前、気にすることはないです、それより北尾根は無理っぽいですね」下山は破線表記の北尾根を下る計画だ。真正面から強い風を受けることは確実だ。
「とにかく山頂へ出て相談しましょう」と、パパさんが応じた。確かに今のピンチを脱出することが先決であった。

窪地から不動尻コース合流までのルートは今までの尾根道と違って、唐沢峠へ落ちていく主尾根東側面の急斜面へ取りついて攀じあがるので、斜面が横に広がり迷いやすい場所となる。 私は3度目なのでコース取りには自信があったものの、強風雨で視界が狭められてるうえに踏み跡も水流で消され、いつのまにかルートを外して岩場の急斜面へ向かおうとしていた。 後方から声がかかって事なきを得たが、案内人として不覚だった。一休みして落ち着きを取り戻したいところだがその状況ではない。
稜線直下は手を使って攀じあがる急斜面、一般道との合流点には梅ノ木尾根への立ち入りを禁止するロープが張られていた。かえって目印になってしまいそうだが。
一般登山道に出て、不案内な土地で道に迷い、ようやくバスが通る大道りに出たような安心感が生まれた。パパさんも内心ホッとしたのだろう、本日初めてカメラを取り出した。

一般道に合流して安心はしたものの案外この先が長い。相変わらず風雨が吹き荒れ、まともに休憩することができないので、私は疲れが溜まってしまった。
今日は我々以外のハイカーはいないだろうと思っていたら、男性年配者が一人降りてきた。ポンチョを羽織っただけの軽装だったので心配になったが足取りは案外軽かった。
山頂には建物がいくつかあるので風雨をしのげる場所には不自由しない。だが、山頂にようやくたどり着いた私は疲れてしまって休憩場所を探す気力が出ない。パパさんが閉店中の茶店に風雨が遮られる席があるのを見つけてきて救われた。
山頂には数人の登山者が軒下で縮こまっていた。奇特な人がいるものだ。

食事のわずかな時間に、静止した体はどんどん冷えてきた。山頂の気温は真冬並みの2度である。ゴア製ウエアのパパさんも内部はびしょ濡れのようだ。低体温症が現実的恐怖となった。震えが始まる。
私は立ち上がり携帯を取り出し無駄と思いながらも電波状況をチェックした。アンテネが1本立っている。ただちに宿への連絡を試みることをパパさんに伝え、濡れて千切れてインクのにじんだプリントに記された宿の電話番号を慎重に読み取りながらボタンを押した。
「ハイ丹沢ホームです」ヤッター、繋がった。
「モシモシ、こちらは本日予約したnumataです、いま大山の山頂からです」
「えーっ、どこだって!!」
「予定した北尾根はこの天気で無理なのでヤビツへ下山します、申し訳ありません迎えに」ここでプツンと切れてしまい、圏外が表示されてしまった。
私はあきらめずに少しづつ横移動する。再びアンテナ表示が1本立った。ただちにリダイアルする。電話の前で待機していたのだろう、すぐに主人が出て、“余計な事を云わずに下山時刻を早く云って”と命令口調だ。 こちらもこのチャンスを逃さないぞとばかり“2時15分”と要件だけ云うと、“わかった”との返事を確認、その言葉を最後に携帯電話はまた切れてしまった。

宿と連絡が取れないままヤビツへ下った場合、林道をさらに1時間以上歩かなければならない。それは辛い。無事に山を降りるには下社へ向かうしか方法はないのだが、そうなると丹沢ホームはキャンセルせざるを得なくなるのだった。
冷えた体がこわばってきたので素早く撤収し下山にかかる。イタツミ尾根は本来歩きやすい道だが、今日は道が沢となり、バシャバシャと水流を行く。
普段より手間取り、1時間ほどでヤビツ峠に着いた。バス折り返し所には、降りしきる雨の中にポツンと1台のワゴン車が停まっていた。そのボディには丹沢ホームと描かれていた。

たとえ暴風雨のなかであっても大山程度の低山で、装備が完全であればそれほどの困難はないのだろうか?
当日の私の主ないでたちである。レインウエアは、透湿性のPUコーティングナイロン繊維、内側はポリエステル製メッシュで上下四千数百円の品。 軽くてコンパクトに収納でき、釣りにも使用し重宝していたのだが、7~8年経ち防水性能は劣化したのだろう。激しい風雨には耐えられないことが分かった。
ザックは37L、大分前に防水スプレーをしたが効果なく、内部はびしょ濡れだった。ザックカバーはザックに入れっぱなしのはずが見当たらずにカバーなしとなってしまった。 雨の予測はしていたので、着替えはビニール袋に小分けしてパッキングした。それでもセーター・シャツは濡れていた。幸い下着は乾いていた。パパさんはザックカバーを付けていたが、効果なく内部まで濡れていた。 着替えを直接収納したために台無しだったようだ。アウターカバーよりもインナー袋のほうが雨には強いようだった。
靴はTECNICAの革とゴアの複合品で軽量化をはかった登山靴である。それでも結構重いので普段は履かないのだが防水がしっかりしているので雪や雨の際に使用している。水流の中を歩いてきたにもかかわらずに最後まで内部は乾いていた。 スパッツも足元の防水に有効だった。
少々の雨だったらこれで充分だったと思う。装備を充実するより、私には雪山や荒天時など厳しい条件の山歩きは避けることが賢明のように思える。

次頁(丹沢ホーム・ヨモギ平の出会い)へ